アメリカ駐在帯同記録

アメリカでの駐在帯同生活について書いています

駐在帯同生活の暇な時間を充実させる12のアイデア

※ 本ページにはプロモーションが含まれています

駐在帯同生活を始めた方、日本での生活と違ってかなり時間に余裕ができますよね。

最初は生活インフラを整えたり、海外の目新しさに忙しくも楽しい日が続くのですが、次に暇がやってきます。その後になんだか暇すぎて辛いなというフェーズがやってきます(笑)

私もそうでした。本記事ではそんな暇時間を解決するためのアイデアを12個まとめました。暇時間を充実させるきっかけになれば嬉しいです。

この記事を読んで分かること

・アメリカでの暇時間を有意義にする過ごし方12選

 

現地語を勉強する

せっかくの長期滞在、現地語を習得、すでにある程度できる方もさらに磨きをかけるチャンスです。毎日少しずつでいいので勉強してみましょう。勉強をいってもやり方はいろいろあると思いますが、以下一例を記載します。

ESL(English as a Second Language School)に通う

アメリカに関して言えば、ESLという英語を第二言語とする人が勉強するための語学学校があります。ママ友でも通っている人が何人かいて、勉強だけでなく他生徒さんとの交流が随分と気晴らしになるみたいです。有料のものから無料のものもあるので色々調べてみるとよいと思います。

オンライン英会話を利用

語学学校に通う時間が勿体ないという方は、オンラインで英語を勉強してもいいと思います。こちらは自分の好きな時間に設定できるのがメリットですね。

 

英語で映画を見る

英語で映画を見ましょう。

英語の学習も兼ねての動画鑑賞であれば、Huluがおすすめです。

他の動画配信サービスと異なり、英語の字幕設定ができるので、映画を楽しみながら語彙や表現を学ぶことができます。

Huluのメリットは、料金設定がシンプルなところ。月額1,026円(税込)で動画見放題なので、追加のポイント購入が必要ありません。

\英語字幕で映画を見る/

英語で本を読む

本屋さんで購入しても、お住まいの地域に市営の図書館があると思うので本を借りるのもいいと思います。

児童書なら分厚くないし、比較的平易な文章と英語なので楽しく読めてかつ勉強にもなります。

お金をかけてもいいよ、図書館から本借りてくるの重いよ、という方は、電子書籍での購入もありです。本屋も図書館も面倒であれば、Amazon Kindleで購入しましょう。

資格の取得を目指して勉強をする

新しい生活が始まったところですが、いつかは帰る身です。帰国後の就職に有利になるよう資格の取得を目指すのもありだと思います。

以下の記事で、海外からも受講可能なオンラインスクールをまとめています。

運動をする

時間がある今のうちに運動習慣を身につけましょう。

筆者は30代ですが、30代にもなると日々体力の衰えを感じます(笑)子育て中でもありますので、体力があるに越したことはないですね。

体力をつけるだけでなく、気分転換にもなります。

駐在帯同中に自分の今後のキャリアだとか生き方を考えてもやもやすることがありますが、身体を動かすだけで忘れます。頭すっきり、大げさかもしれませんが頑張って生きようって気持ちになりますよ。以下は全て実践した運動です。

マンション内のジムを利用する

マンションにお住まいの方は建物内にジムがあると思いますので、通われてみてはいかがでしょうか。私も息子がデイケア(保育園)でいない日はジムを利用しています。

ヨガ教室や民間のジムを利用する

お金はかかりますが、他の方とコミュニケーションも取れるので気分転換になりますね。

You Tubeで宅トレ

ヨガや自重トレーニングに限られますが、宅トレもおすすめです。私がいつも見ているのはb-lifeときんにくんの自重トレーニングです。子どもが産まれてからは宅トレが増えました。


www.youtube.com


www.youtube.com

You Tubeで宅トレするなら広告ブロックアプリを入れましょう。

トレーニング中に広告が流れてくるとトレーニングが中断されますからね。

公園を散歩する

筋トレもヨガもきつい、、という方は公園で散歩してみましょう。筆者が住むアメリカでは大中小と様々な公園が日本のコンビニのような間隔であります。朝昼晩といつ行ってもウォーキングやランニングやサイクリングをしている人たちで賑わっています。海外の美しい風景を見ながら、散歩するといい運動になるのはもちろん脳もすっきりリフレッシュされます。散歩のお供にはAmazon Musicがおすすめです。月額1,080円で1億曲以上が聞き放題。初回は30日間無料なので気軽に使ってみるのもありです◎

 

\ 最初の30日間は無料 /

読書をする

読書も時間がないとなかなかできません。娯楽にもなるし勉強にもなるのでお勧めです。筆者も日本にいたときは、仕事が忙しく週末くらいしか読書時間が取れなかったですが、今は子ども寝た後やデイケアの日に読書を楽しんでいます。

とはいえ海外だと日本の本は手に入りにくい&値段が高いですよね。

そんな海外在住者におすすめなのが月額980円(税込)で対象の本が読み放題になるKindle Unlimited。

初月無料なので、合わなければ初月で退会すればいいし気軽に読書生活を始められます。

\初回は30日間無料で読める/
 

習い事をする

せっかく異国の地に来たのだから、現地で習い事を始めて現地のコミュニティに溶け込むのもありですね。ぱっと思いつくもので以下の習い事があります。

・料理教室

・ギターやピアノなどの音楽系教室

・プールやジムに通う

・手芸(陶芸教室やステンドグラス教室)

・ハイキングサークルに参加する

私は子どものデイケアが落ち着いたら手芸教室に通いたいなと考えているところです。

ブログやSNSをはじめる

せっかく時間があるので、日常をブログやSNSにしたためてはいかがでしょうか。今しかない異国での駐在帯同生活を記録することで帰国してからも思い出として振り返りができます(駐在生活は本当にあっという間に過ぎます)。思考も整理できて◎また、書くことで得られる文章力は財産にもなるはずですし、上手くいけば収入にもなります。

観葉植物と家庭菜園を楽しむ

アメリカの家はだだっ広いのでインテリアや観葉植物を置かないと殺風景に仕上がります。我が家はトレジョやIKEAで購入した観葉植物を飾っています。それから最近は家庭菜園も始めまして、三つ葉を育てています。これが結構楽しいですよ。

料理を楽しむ

アメリカは多民族国家です。スーパーに行けば日本で手に入りにくい食材も安く揃えることができます。珍しい食材を使って新しい料理にチャレンジするのはいかがでしょう。ストレス解消にもなって家族に美味しいと喜んでもらえたら一石二鳥ですね。筆者はメキシカンやタイ料理をよく作っています。

ピクニックを楽しむ

筆者が住むカリフォルニアは天気が良くて暖かい日が多いです。つまりそれはピクニックを楽しめる日が多いということです!

カリフォルニア在住でなくともアメリカはピクニックがしやすいと思います。公園はたくさんあるし、気候は安定している日が少なくとも日本より多いと思います。

日本って9月過ぎまで酷暑が続くようになって冬も長いから、春先の1-2か月と10月くらいの数か月しか楽しめないですよね。

アメリカにいるうちにピクニックを楽しみましょう。お弁当を作ってピクニックランチでもいいですし、もっと気軽にデリでサンドイッチを買ってピクニックするもよし◎色々と公園を巡ってお気に入りの公園を探すのも楽しいですよ。大き目のピクニックシートは必須です。

旅行のプランニング&旅行

アメリカはとても広いので観光名所がたくさんあります。駐在中に行きたい所をピックアップしてぜひ旅行してみましょう。旅行はプランニングにも時間がかかりますが、プランニングしている時が一番わくわくします(笑)

働いてもいい

ビザが付与されているのであれば思い切って現地就職にチャレンジしてもいいと思います。現地就職にチャレンジするもよし、クラウドワークスやリモートで働けるオプションを探してもいいと思います。私は今ブログやSNSで収益化を目指しています。本当に大変ですがチャレンジあるのみです。

 

最後に

何も行動を起こさなければ駐在帯同は本当に暇です。暇だと余計な事を考えるので病みます。日本に帰りたくなります。ですが、この後の人生でもおそらくこんなに時間ができる機会はなかなかないはずです。能動的に動いて駐在帯同生活充実させましょう。本帰国する時に駐在帯同してよかったわとなりたいですよね。少なくとも私は、そうなることを願って日々過ごしています。皆様の駐在生活も応援しています。共に頑張りましょうね~