アメリカ駐在帯同記録

アメリカでの駐在帯同生活について書いています

駐在妻1日の過ごし方(子持ち・専業主婦)

※ 本ページにはプロモーションが含まれています

本記事では、駐在妻(0歳児育児中・専業主婦)の1日の過ごし方をまとめました。

渡米当初は、仕事も辞めて労働の重圧から解放された~ひゃっほーいって感じでしたが、渡米後出産し、ママになったことで時間はありつつも育児以外の時間をどうやって確保して、有意義なものにするか試行錯誤中です。

 

この記事を読んで分かること

・子持ち駐在妻の有効な時間活用法

・子持ち駐在妻の1日の過ごし方

 

 

子持ち駐在妻の平日の過ごし方

デイケアがない自宅保育の日

 

7:30起床

起床して、朝食を取ります

8:30家の掃除

皿洗い、洗濯、掃除機をかけたり家事をします。時間が勿体ないと思い、いつもオーディブルを聞きながら家事をします。

9:30自由時間

子どもと遊びます。午前中に昼寝をするので、その時間にブログを書きます。すっかり1日のルーティンになりました。

12:00昼食

夫が在宅の日には子どもと3人で昼食を取ります。平日はほぼ自炊です。

13:00運動

デイケアがない自宅保育の日は、宅トレで汗を流します。

14:00自由時間

子どもと動画をみたり読書をします。

18:00夕飯

夕飯も自炊します。

19:00夕飯の片付け&子どものこと

夕飯の片付けして、子どものお風呂などを済ませ、寝かしつけします。

21:30自由時間

21:30以降は自由時間です。ブログの続きを書いたり、読書したりして過ごします。

23:00就寝

23:00までには寝るようにしています。やることがないので日本にいる時よりも早く寝るようになりました。

デイケアがある日

6:30起床

起床して、朝食の準備、子どものお弁当を準備します。

8:00デイケア

子どもをデイケアに送ります。

8:30カフェでブログを書く

気分転換も兼ねて子どもと離れられる日は、カフェでブログを書きます。

11:30帰宅して昼食

お昼前には帰宅して昼食を取ります。夫が在宅で業務に余裕があれば、外食するときもありますが(2人になれる時間はほぼないので)、ほぼ自炊です。

13:00片付けと掃除

ここでもオーディブルを聞きながら掃除

14:00運動

デイケアで子どもがいない日は、ジムに行ったり近くの公園でランニングします

15:00自由時間

午前中に終わらなかったブログを書くか、動画をみるか読書をします。

17:00子どもお迎え

デイケアに子どもを迎えに行きます。

 

18:00以降のスケジュールは、自宅保育の日と同じです。

子持ちでも駐在帯同生活を楽しむために

可処分時間を増やせる方法を探してみる

まずは物理的に自分の可処分時間を増やす方法を考えましょう。私はいろいろ考えた結果、子どもを週に数回デイケアに通わせることにしました。夫の会社からの補填はないので、実費で通わせています。

これがなかなかの金額で家計を圧迫していますが(笑)、通わせてよかった。

子どもと離れてリフレッシュできるだけでなく、自分時間をブログや他の発信作業、現地でのアクティビティに使うことができています。

実費で通わせるしかなくても、私含めどのご家庭も通わせることのできるギリギリのラインがあるはずです。週1回だけでも自分時間が増えると思うので考えてみてはどうでしょうか。私のデイケア探しの葛藤や見つけるまでのあれこれはこちらに書いています。

 

すき間時間を有効活用する

自宅保育と言えどもすき間時間はあるはずです。家事をしている時、子どもと散歩、デイケアの送迎などなど。私はこういったすき間時間にAmazon Audibleを聞いています。無料体験期間中ですが、今のところすき間時間を有効活用できている感があって登録してよかったです。最新の小説とかビジネス書、子育て本なんかも読めるし。

30日間は無料なのでとりあえず楽しめるだけ楽しもうかなと。

\30日間無料体験できる/

空いた時間を楽しむために何か新しいことを始める

子どものお昼寝タイムやデイケアの日でまとまった時間が取れる時は、ブログを書いて発信時間に充てています。けっこうおすすめ。

 

 

別にブログじゃなくても何でもいいです。他の媒体で発信をするとか、ヨガや手芸教室に通うとか、ボランティアとか。

ママでもない駐在妻でもない自分の時間を持つというのがポイントです。

 

その他の時間の有効活用法はこちらにまとめています。