駐在帯同者のみなさん、英語勉強していますか。私はぼちぼちです。 いろんな悩みがありますが、英語を勉強していると「ネイティブ講師との英会話は緊張する…」、「語学学校とか通ってる時間ないわ!」といった悩みはありませんか。そんな方におすすめなのが…
4-6月の間に、30冊ほど本を読みました。駐在妻としてアメリカで過ごす中で、育児・お金・自己肯定感など、多くの悩みに向き合うヒントをくれた5冊を紹介します。(駐在妻関係なく面白い本を紹介しているので、本選びに悩む方の参考になればうれしいです)。 …
渡米してから約2年が経ちました~ この1年も子育てや日々のあれこれに追われてあっという間に過ぎてしまいましたが、備忘録的にアメリカ駐在妻になってからの2年目を振り返ります。 この1年であった出来事・はじめたこと ブログを始めた 英語の学び直し 色ん…
この記事は、筆者のアメリカでの出産体験をまとめた記事です。 私は2023年に渡米後、アメリカで第一子を出産しました。 3泊4日と大変短い入院期間の中で、計画無痛分娩→吸引分娩→子どもが黄疸で追加入院と怒涛の出産体験でした。 海外での出産に不安を感じて…
NordVPNには、ベーシックプラン、プラスプラン、コンプリートプランの3種類があります。初めてVPNを契約するのであれば、どれを選ぶか悩みますよね。 本記事では、各プランの内容とどのプランがおすすめかについてまとめました。 この記事を読んで分かること…
こんにちは、もきちです。 筆者はアメリカ在住ですが、アメリカから日本のKindle本を買えない事態に見舞われたので、その時の経験を踏まえて、海外で日本のKindle本を購入して読む方法を解説します。 海外から日本のKindle本を購入できないわけ 海外から日本…
駐在帯同が決まると考えること&やることが盛りだくさんです。 その中でもなるべく早く取り掛かっておきたいのが、英会話だと思います。 本記事では、駐在帯同が決まった、英語を改めて勉強せねばと思っている方向けにおすすめな英会話レッスン、駐在妻英会…
DMM英会話のプラスネイティブプラン受けている筆者ですが、駐在帯同者の英語学習ツールとして非常におすすめだと思ったので、本記事で紹介します。 この記事を読んで分かること ・DMM英会話の特徴 ・プラスネイティブプランとスタンダードプランの違い ・プ…
タイトルに【コラム】と付けている通り、特にお役立ち記事ではないです。駐在妻の独り言と思って興味があれば読んでみてください。 *本記事の内容は私個人の非常に偏った意見なので悪しからず。 アメリカ生活って暇すぎる アメリカ生活って、本当に暇なんで…
本記事では、はてなブログProの登録手順を解説しています。 パソコン操作が苦手な方にも理解できるように分かりやすく書きました! はてなブログProの概要やブログを始めるメリットについては、以下にまとめています。 参考記事 駐在帯同中にブログを書くメ…
筆者は、Huluの洋画や海外ドラマを見て英語を勉強しています。 本記事では、Huluが英語学習におすすめな機能とHuluで見れる英語学習におすすめな作品を紹介します。 この記事を読んで分かること ・Huluってどんなサービス? ・Huluは英語の勉強に向いている…
最近、英語学習を再開しました。 夫の駐在期間が延長になりそうなのと、子どもの自宅保育を最長でも年内で終わりにしたいという気持ちが出てきたためです。 まぁ、今の気持ちなのでこの先どうなるか分かりませんが学び直しに損はないだろうということでマイ…
駐在妻としてアメリカに帯同している方の中には、妊娠中の方もいるかもしれません。 アメリカで産むか、里帰り出産するか迷ってアメリカで出産した筆者が、そのメリット・デメリットについて書きました。 この記事を読んでほしい人 ・駐在帯同前かつ現在妊娠…
本記事では、はてなブログProを始めるメリット5選を書きました。 具体的に以下のような疑問にお答えします。 こんな疑問に答えます ・そもそもはてなブログProって何? ・はてなブログ無料版じゃだめなの?お金払う意味あるの? ・はてなブログProよりWordPr…
4月の家計簿を公開します。アメリカ カリフォルニア州で暮らしている我が家の4月の生活費です。結論3,715ドル(557,250円)でした。ひえー。 4月は私の個人的な買い物(300ドルくらい)がイレギュラーな出費でした。夫よスマヌ。 *自分たちの負担分のみ記載…
本記事では、駐在妻(0歳児育児中・専業主婦)の1日の過ごし方をまとめました。 渡米当初は、仕事も辞めて労働の重圧から解放された~ひゃっほーいって感じでしたが、渡米後出産し、ママになったことで時間はありつつも育児以外の時間をどうやって確保して、…
アメリカ生活立ち上げ編として、駐在員や帯同家族のスマホ事情についてまとめました。 アメリカに来るにあたり「スマホはどうしよう?現地で買う?それとも日本のスマホを使い続ける?」と悩む方も多いと思います。この記事では、そんな疑問にお答えします。…
駐在帯同をしていると日中めっちゃ時間ありますよね。そんな時にはVOD(動画配信サービス)で映画やドラマを楽しむのがおすすめです。色んな動画配信サービスを試してきた筆者ですが、U-NEXTが一番おすすめ。本記事ではU-NEXTのメリット・デメリットを書きま…
海外で日本の動画コンテンツを楽しむために、ネットセキュリティが不安な海外で個人情報を守るために必須なVPNについて書きました。これから海外駐在・帯 こんなお悩みを解決します ・海外で日本の動画サイト(TverやHulu)などを楽しむ方法を知りたい ・海…
3月の家計簿を公開します。アメリカ カリフォルニア州で暮らしている我が家の3月の生活費です。結論3,399ドル(509,850円)でした。3月は小旅行で遠出したため少し出費が多かったです。 *自分たちの負担分のみ記載しているので、家賃は上記に含めていません…
2025年1-3月にかけて30冊ほど本を読んだので、その中から特に面白かった本をいくつか紹介します。 医療ミステリー、自己啓発、子育て本まで幅広く紹介。海外生活中の読書にもおすすめです。 日本の本を購入して読みたいときは、いつもU-NEXTを使っています。…
海外に住んでいると日本の書籍が恋しくなりませんか?大都市であれば買えるけど、買うにしてもめちゃ高い。。気軽に買えん。。 こんな悩みをお持ちの海外在住のみなさま、Kindle Unlimitedがおすすめです。本記事では実際にKindle Unlimitedを使った筆者がそ…
ブログ運営を始めて約3か月が経ちました。 ブログを3か月運営した所感、PV数・収益なども公開したいと思います。 この記事を読んで分かること ・3か月ブログを運営してきた結果(PV数・収益) ・この3か月でやってきたこと ・ブログ運営は駐在帯同者に勧めら…
駐在帯同中の時間を使ってスキルアップを目指したい方向けに、海外からオンラインで受講できるおすすめオンラインスクールをまとめました。駐在帯同中の時間があるうちにスキルアップや資格取得を目指してみるのはいかがでしょうか。 この記事を読んで分かる…
駐在帯同者のみなさま、海外での有り余る時間何していますか。You TubeやXばかり見ていませんか?スキルを活かして少しでもいいから収入を得たくないですか。 たしかに時間はあるから働きたいけど、現地就職はちょっとハードル高いなぁ。 私もこんな状況でし…
駐在帯同中にブログがおすすめと聞いたけどどうなの? はい。駐在帯同中にブログを始めましょ。上手く行けば収益化もできるかもしれません! この記事を読んで分かること ・駐在帯同者がブログを始めるべき理由 ・ブログで稼ぐ仕組み ・おすすめのブログサー…
最近、駐在帯同の向き不向きについて友人と話す機会があったので、自分の考えを言語化してみようと本記事を書きました。夫のアメリカ赴任に帯同して1.5年経ち、なんとなく駐在帯同の向き不向き理解してきたように思います。筆者自身は、夫のについて行きたか…
駐在帯同生活を始めた方、日本での生活と違ってかなり時間に余裕ができますよね。 最初は生活インフラを整えたり、海外の目新しさに忙しくも楽しい日が続くのですが、次に暇がやってきます。その後になんだか暇すぎて辛いなというフェーズがやってきます(笑…
本記事ではアメリカ生活立ち上げのまとめとして、渡米後のやることリストを赴任者と帯同者に分けて時系列順にまとめました。2023年に渡米した際の実体験を元に書いています。渡米前後の準備が多いため、どのタイミングで何をすべきかの目安として参考にして…
アメリカ ベイエリアの有料高速道路の料金支払い方法について書きました。 どうやって支払うの?支払わないで間違えて通過しちゃったらどうするの?などの疑問にお答えしたいと思いますので、ぜひ読んでみてください。 はじめに 支払い方法は3つ 事前に支払…