渡米してから約2年が経ちました~
この1年も子育てや日々のあれこれに追われてあっという間に過ぎてしまいましたが、備忘録的にアメリカ駐在妻になってからの2年目を振り返ります。
この1年であった出来事・はじめたこと
ブログを始めた
昨年、ブログを始めました。最近は子育て中心になりがちで、なかなか更新できていませんが、暇で辛くなりがちな駐在帯同生活を支えてくれています。本当に始めてよかったなと思う趣味の1つになりつつあります。
英語の学び直し
オンライン英会話や教材を使って英語の学び直しを始めました。
以前の職場では英語を使っていたのですが、離職してだいぶ経つので英語力の維持を図りたいと思ったのがきっかけで、DMM英会話をはじめました。オンライン英会話をやっている内に、時間もあるし文法とか抜けてるところもついでに学び直そうと思い学習教材もいろいろと買い揃えました。
色んな料理を作った
アメリカは外食が高い割に味はイマイチですが、野菜をはじめ日本では見たことのない食材が安価で入手できます。なので日本食以外の様々な料理を作るようになりました。最近は、ホワジャオ(中国の山椒、しびれるやつね)を買ってよだれ鶏を作ったり、生のレモングラスや生の唐辛子を購入してトムヤムクンやラープを作りました。
ストレス解消になるし、料理のレパートリーも増えてよかったなと。
ハイキングを始めた
健康の維持も兼ねてハイキングを始めました。アメリカはそこら中にハイキングスポットがあるのでいいですね。
この1年で考えたこと・思ったこと
1年が秒で過ぎる
渡米してやっと1年か~と思っていたらもう2年。早すぎる。1年ってあっという間ってよく言うし、20代の時も自分でもよく言ってました。
でも20代のそれって喜びとか希望が伴っていた気がするんですよ。22歳はどんな年にしようかな~あれもやりたいこれもやりたい、目標に向かって頑張ろうみたいな。
でも30代後半の「1年ってあっという間だよね」は、本当に文字通りの意味で、希望とかワクワクが詰まっていない(笑)
子育てして、ご飯作って、何でもないばか話を旦那として、こうやってなんでもない営みを日々繰り返して人生は過ぎていくのだなと日々感じるようになりました。とはいえ、この何もない日常のありがたみを噛みしめねばとも思います。
とにかく日本が心配
ニュースを見ると、日本の行く末が本当に心配になります。急激に進む少子高齢化、どうしようもない政治家、政治に無関心な国民、米の値段の高騰、維持できなくなりつつあるインフラなどなど。もちろん日本に住んでいた時も気にはしていましたが、アメリカに住んでから以前にも増して気になるようになりました。
自分の子どもが産まれた年は、確か出生率70万を切った年だったと思いますので、自分の子どもと未来を支えていく同い年の仲間はたった70万いくかいかないかくらいと思うとちょっと絶望しますね。
やっぱり日本にいる家族や友人は恋しい
いろんなものを捨ててアメリカに来ましたが、やっぱり家族や友人との時間が一番犠牲になったなと日々思います。一時帰国で久しぶりに会う時は嬉しいですが、会えない時間はお互いを変えますね。見た目も中身も。それがいい意味でも悪い意味でも驚きだったり、悲しみに近いものだったり。日本に居て、今まで通りの人間関係を維持していたらこんな感情は抱かなかったかもなと思うときがあります。
中期的な目標に固執しない方がいい
駐在帯同2年目は、中期的目標にフォーカスしすぎない方が気分よく過ごせるということを学びました。
短期的目標は本当に今目の前にあること。私だったら、今日の夕飯はカレーを作ってあげる、子どものデイケアの送迎をする、オンライン英会話の課題を終えるとか。
長期的目標は、こうなりたいとぼんやり考えられる範囲の目標。例えば、家族との生活をいつまでも大切にしたい、年齢を重ねても英語ずっと使って仕事をしたいくらいのイメージです。上記2つに当てはまらない目標は全て中期的目標に該当します。
例えば、OO大学に受かりたい、アメリカで現地就職したい、来年には本帰国したいなど。これって自分の努力以外の不確定要素にも左右されるし、結果もどうなるか分からないので集中しすぎるとメンタルが辛くなるんですよね。
もちろん、まったくイメージするなというわけではないのですが、考えすぎると病むので、長期的目標をイメージしつつ、日々目の前のことを淡々とこなすのが◎です。
私はこれを意識するようになってから、病むことがめっきり減りました。去年(特に産後)は、本帰国や現地就職のことばかり考えて病みまくっていたのに、今は比較的日々穏やかに過ごせています。
本帰国後の生活を想像するのをやめた
「中期的な目標に固執しない方がいい」で書いた通りですが、本帰国後の生活について想像するのを辞めました。というか、上に書いた考え方をするように努めたら想像しなくなったという方が合っているかもしれません。
また働けるのかとかどんな所に住めるのかとか生活の不安をあれこれ考えても何にもなりません。病むだけです。
アメリカ生活3年目に向けて
今の生活を楽しみつつ、英語・ブログ・運動は細々でもいいので続けたいです。あとは、子育ての難易度が上がってきているのと家計を少しでもよく出来たらと思い、パートでもいいので働き始めたいなと。
皆様もいろいろある駐在帯同生活だと思いますが、ともに頑張りましょうね~