もきちのアメリカ生活

アメリカでの駐在生活を書いています

アメリカで家具を購入する

アメリカで家具はどこで購入する?を解決するために書きました。所属企業によってレンタル、現物支給など事情が異なるかと思いますが我が家は一から自分たちで揃えないといけない状況でした。

本題の前に-日本から持ってくることをお勧めしたい家具

ベッド(布団派の方は布団)です。睡眠大事、睡眠大事。ということでよく分からない異国でベッドを購入して寝心地が良くなかったら最悪なのでベッドを含む寝具は日本から持ってくることをお勧めします。

IKEA

Shop Affordable Home Furnishings & Home Goods - IKEA

やっぱり定番IKEA!値段がかなり安い。はトータル1,500ドルくらいでダイニングテーブル、ソファー、ライト(6つ)、作業用机、サイドテーブルと必要なものは一通り揃えました。ただし、IKEAの家具は組み立てがかなり面倒です。部品同士を結合するネジも作りがしょぼいのでなかなか思うように設計できません(笑)プラスでお金はかかりますが、家具を組み立ててくれるサービスもあるので利用することを強くお勧めします。我が家は時差ぼけで疲れている中、他の生活インフラも立ち上げつつ合間合間で家具の組み立てをしましたが大変すぎて頭爆発しそうでした(笑)

なお、クオリティもまぁ値段通りなので椅子など座り心地は正直微妙です(笑)長時間は疲れるかな?我が家は安さ重視で家具を揃えたので、特に後悔はしていませんが。帰国時には全部処分するつもりです。

ちなみにIKEAは小物類はそこそこおすすめなものがありまして、こちらに書いています。

mokichichang.com

Target

Target : Expect More. Pay Less.

こちらも値段重視のオプションです。Targetも家具は激安ですが、たしかIKEAのように組み立てサービスがありません。我が家は部屋のライトを購入しました。

West elm

West Elm: Modern Furniture, Home Decor, Lighting & More

お値段もIKEA、Targetの家具と比較すると1.5-2倍くらいの価格にはなりますがとにかく可愛いです。チェアなどのファブリックも種類があっていろいろと好みに合わせて選べます。家具だけでなくクッションや食器など小物類もイケてます。

Scandinavian Designs

Scandinavian Designs - Quality Modern Contemporary Home Furniture

名前の通り北欧テイストの家具屋です。デスクとかけっこう可愛いです。家具にめちゃ拘りたい、本帰国後も使いたいとかであればいい選択肢かなと思います。

https://scandinaviandesigns.com/collections/coffee-tables?page=2 より



アメリカIKEAおすすめ小物類

私はこの記事で、渡米時にIKEAで家具を揃えたくせにそのクオリティ&組み立ての面倒さについてボロカス言っていますが、小物類はおすすめなものがけっこうあったりします。アメリカ生活を快適にするための一助になるようおすすめ品をこちらにまとめました。

開封済みの袋をパッチンするやつ

名前が分からないのですがこれのことです(笑)開封済みのポテチの袋とかを保存するのに便利です。こっちのお菓子はデカすぎて一回じゃ食べきれないし。長さも何種類かあってよいです。

www.ikea.com

保存袋

冷凍・冷蔵するのにはやはりZiplockがベストなのだろうけど、大容量かつ値段を考えるとそんなにコスパは悪くなくて我が家は愛用しています。袋の大きさも特大・大・中・小・極小とよりどりみどり。

これとか↓

www.ikea.com

これとか↓

www.ikea.com

包丁を保存するプラスチックのケース

アメリカで包丁を保存するとなると、この木の特大のやつしか見つからなくて、こんなに大きいのいらないなーどうしようと渡米当初なっていた中IKEAで見つけたのがこれ。キッチンの引き出しにはまるかどうか確認する必要はあるけれど軽くて安くて包丁2-3本しかない家庭にはおすすめ。

www.ikea.com

ふきん

IKEAのふきんは柄が可愛い&コスパよすぎる。定期的に色んな種類が出ているので買いそろえています。食器やキッチンを拭くのはもちろん、もこみちみたいに腰につけて料理中にちょっと手を拭いたり、ランチョンマットにしたりと用途は様々。

www.ikea.com

ガラスの耐熱容器

アメリカの家はだいたいドデカオーブンがついているので、日本では楽しみにくいオーブン料理をたくさん作る機会があります。そこで活躍するのがこのイケアのガラス耐熱容器。これもサイズが大中小とあって、形も我が家の四角っぽいのから丸型までいろいろとある。しかも値段も安い。我が家はけっこう大きいサイズを購入したので日本では使えなさそうですが(笑)

www.ikea.com

竹かご

続きましてこちらの竹かご。これは日本のIKEAでも売れてると聞いたことがあるけどどうなんでしょ。我が家はベビーのお尻ふきやらおむつやらをこの中にぶち込んでいます。見た目可愛いし、軽くて畳めるので使い勝手も悪くない

www.ikea.com

玄関マット

北カリフォルニアは雨の日もけっこう多いので(特に冬)、家に入る前に靴裏を拭く玄関マットの購入をおすすめしたい。IKEAは色も形も様々な種類の玄関マットがそこそこお安く買えます。

www.ikea.com

 

アメリカで子どものデイケアを探す

こんにちは~

アメリカで子どもを預けるデイケアがやっと決まり、現在手続き中の我が家です。デイケアデイケア探しの流れについて書きました。

デイケアとは

日本でいう保育園です。日本と違って親が働いているかどうかは預けられるられないに関係ないです。料金に関して、日本のように所得による傾斜もないです。お金を払えればOK。さすが資本主義が徹底したアメリカですね(笑)デイケアにはいくつか種類があります。

センター型デイケア

大規模保育園と言ったらいいのかな。日本で言う認可保育園のイメージです。先生も子どももたくさんいて、デカい庭があってみたいな。我が家は結局はコストの問題で通わせていないので実際どうなのか分かりませんが、一か所近所の大規模デイケアを見学しました。庭が広くて、遊具が充実している。子どもが多いのでたくさんの人と遊べるのかなという印象を受けました。

ホームデイケア

自宅をデイケア施設として子どもを預かる小規模保育園です。先生も1-2人で子どもを数人見るような体制なので、センター型と比較して小規模ですが家庭的な雰囲気です。

コスト的にも比較的リーズナブルです。

アメリカのデイケア料金

アメリカのデイケアはめっちゃ高いです!!サンフランシスコ近辺では週5日、朝から夕方まで通わせると大体月額2,700-3,000ドル(405,00-450,000円)*1ドル=150円で計算くらいでしょうか。これ年額ではなくて、月額ですよ(笑)日本だと所得によって保育料が異なるようだけれどMaxでも月7万くらいでしょうか。我が家も初めて聞いた時は相当驚きました。ただ、サンフランシスコ、ニューヨークエリアは全米でもトップクラスに保育料が高額と聞きますので、他のエリアだともう少し安いのかも?

デイケアに子ども預けることにしたきっかけ

子どもが6か月になり、自宅保育に限界を感じ始めました。いや、厳密に言えば1歳くらいまではなんとかごまかせそうかなと思いつつ少なくとも2歳まではアメリカにいる予定なので、このまま自宅保育を続けていたら遅かれ早かれ私の心が壊れるなと判断し、デイケアに預けることにしました。お金の話は最後に書きます。

我が家のデイケア探し

自宅から車で10-20分の範囲で探して、3つのデイケアを見学した結果、一番上に書いたホームデイケア1に子どもを通わせることにしました。

  家から近いこと、見学した時の雰囲気がよかったこと、先生と話をしていろいろと丁寧で細かい配慮が行き届いているなと会話の中で感じました。

    ここもフェイスブック経由で見つけました。先生がとてもいい方で、最初に見学したホームデイケア1とどちらに通わせるか迷いました。

    Yelpで口コミを見て見学に行きました。コストの問題がなくて、長期的かつ週5日通わせるのであれば、良い選択肢かなと思いました。我が家にはコスト的に厳しかったため選択肢からは外しました。

お金の話

比較的リーズナブルなホームデイケアに通わせることにした我が家ですが、とはいえ週5日フルで通わせると、家計が破綻するのでとりあえず週2日通わせることにしました。それでも月額のコストは1,000ドルを超えます。自分が働いて保育代を補填することも考えましたが、私が就けそうな仕事のお給料レンジを考えると保育代とほぼトントンか、税引き後むしろちょっとマイナスになりそうで、、それって意味あるか?ほぼボランティア状態では?となり仕事に就くことは一旦見送りました。

預けてみてどう?

デイケアには年明けから通わせます。今は子どもの反応が楽しみな気持ちと、なんとなく1歳前に通わせる不安、お財布の不安などがありますが、通わせてみてからの子どもの様子、駐在などで期間が限られている中でのデイケア通いは勧められるかどうかなどまたブログにアップデートしたいと思います。

SSN(ソーシャルセキュリティナンバー)申請方法

こんにちは~

アメリカ生活立ち上げ編としてSSN(ソーシャルセキュリティナンバー)の申請の流れについて書きました。

SSN(ソーシャルセキュリティナンバーとは)

アメリカで利用されている社会保障番号で、日本で言うマイナンバーのようなものです。運転免許の取得、マンションの契約、給与の支払い、銀行口座の開設やクレジットカードの発行など様々な場面で使われる非常に重要な番号です。

SSNの申請資格者

主にアメリカ市民、永住権保持者、就労ビザを持つ外国人はSSNを申請できます。

つまりアメリカで合法的に働く資格がある人のみが申請できるわけです。駐在者本人は当然申請できるとして、私は夫がL1ビザでその配偶者としてL2ビザ(就労可能)を付与されましたのでSSNを申請しました。日本で生まれたお子さんは取得できません。

申請方法

駐在者本人と帯同者で提出書類が若干異なりますので、以下分けて記載ました。

駐在者本人

以下の3点をもって最寄りのソーシャルセキュリティオフィスに行きましょう。

  • 申請書(Form SS-5)
  • ビザを含むパスポート
  • 雇用証明
  • 最新のI-94フォーム

帯同者

以下の3点をもって最寄りのソーシャルセキュリティオフィスに行きましょう。

  • 申請書(Form SS-5)
  • ビザを含むパスポート
  • 最新のI-94フォーム
  • 戸籍謄本原本とその英訳(夫との婚姻関係証明のために必要な可能性があるとのことで念のため持って行きましたが、使いませんでした)

最寄りのソーシャルセキュリティオフィスはこちらから郵便番号を入力して探せます。Field Office Locator | SSA

*上記実体験に基づいた持参書類なので、必ずご自身で最新の情報を確認してください。

ソーシャルセキュリティオフィスにて

受付で守衛さん?的な人がいるのでその人から受付番号の紙をもらいます。番号が呼ばれたら、窓口に書類提出して簡単な質問に答えます。(名前や生年月日の個人情報に関する質問から始まり、夫はどこで働いているか、アメリカに来たことがあるかなど聞かれました。)番号が呼ばれてからは10-15分の手続きでしたが、番号が呼ばれるまでは40分くらい待ちました。。

SSNの受け取り

申請後2週間程度でご自宅にSSNが届くはずです。届いたら記載内容に間違いないか確認し、署名後大切に保管しましょう。ちなみに運転免許取得の流れを書いたこちらの記事で触れていますが、運転免許試験申込の際、住所確認の書類が2通必要です。SSNオフィスから届いた手紙はこのときの1通として使えたので、運転免許取得予定がある方は捨てずに取っておいてもいいかもです。

mokichichang.com

最後に

SSNは絶対に無くしてはいけない&他人に教えてはいけない番号なのでむやみやたらに持ち歩かず、家の安全な場所に保管しておきましょう。悪用された場合あなたの名義でローンを組んだりされてしまいます。また生活アメリカ生活立ち上げ編でまとめている内容はどれも重要なのですが、その中でもSSNの申請・発行は渡米後真っ先に対応すべき重要な手続きです。ちょいと面倒ですがさっさと済ませてしまいましょう。

一時帰国の準備何する?

こんにちは~

もうすぐ12月ですね。我が家は年末の日本一時帰国に向けてせっせと準備をしております。飛行機のチケットは手配済みですが、一時帰国の準備は他にもやることがあって意外に忙しいです。我が家が日本一時帰国前に準備しておいてよかったことをまとめたので参考にしてみてください。

お土産を買う

日本にいる家族、友人にお土産をたくさん買いました!この時期ならではですが、ホリデー仕様の可愛いグッズが買えるので何を買うか迷いますね。我が家はトレジョで大量のお菓子、ターゲットでチョコ、スタバでタンブラーなどを購入しました。

mokichichang.com

交通手段の手配~レンタカーの予約(必要な方)

我が家は実家が都内から離れているので、レンタカーを予約しました。子連れだと荷物も多くて電車やバス移動は大変です。旅費は多少嵩みますがせっかくの一時帰国快適にしたいですよね。12月はホリデーシーズンなので早めに予約して正解でした。

交通手段の手配~飛行機や新幹線の予約(必要な方)

国内旅行を計画している方は飛行機や新幹線の手配も必要かと思います。

どこに行くか、行先にどんなアクティビティやグルメがあるか調べつつチケットの手配が出来るNavitime Travelが便利です。

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】

温泉の予約

これも定番かな?我が家は日光に行きますが、12月は混むのでこちらも早めに手配しました。

ネットで日用品の買い出し

今回は約3週間の滞在ですが、家族や友人と会う約束、温泉旅行で意外にスケジュールが埋まってきている我が家です💦買い物も日本一時帰国の楽しみではあるのですが、全ての買いたいものを購入するのに店舗に行っていては時間も無いですしきりがないので、いつも使っている日用品はネットで事前に購入がお勧めです。我が家はいつも使っている化粧品などの日用品はLOHACOで事前に購入し、実家に送りました。送料無料ラインは3,780円以上ですが、一時帰国組の皆様ならすぐに送料無料ラインは超えるかなと思います(笑)サイト設計が見やすいのと、まとめ割があってお得な点が気に入っています。無印やカルディなどのブランドも取り扱っているので(品数は限られますが)、少しだけ買いたいけど送料かかるなというときもLOHACOであれば3,780円以上の購入で送料かからずです。おすすめです。

LOHACO by ASKUL - 個人向け通販

気になるお取り寄せグルメを手配しておく

食べたいもの行きたいレストランが数えきれないほどありますが、日程が限られているのはもちろん子連れなので焼肉屋とか鍋とか気軽にお店に行けん😿と思い、実家でみんなでゆっくりごはんを食べようということで子連れだと外で食にくいなという鍋をネットで注文しておきました🤤大好きなおおやまのもつ鍋。アメリカではもつ鍋ほとんど食べられないので久しぶりです。楽しみ🤤

以上です。年末の一時帰国を楽しむために事前準備はぬかりなくしたいですね😊

 

アメリカおすすめ土産(旅行・一時帰国)

こんにちは~

今日から12月ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。我が家は12月に一時帰国をするので、荷物やらお土産やらのまとめをしています。本記事ではおすすめアメリカ土産をまとめました。在米民の皆さんは一時帰国のお土産に、アメリカ旅行される方は日本へのお土産に参考にしてみてください。

バラマキ系のお土産、女子受けが良さそうなもの、子どもが喜ぶものなど幅広くカバーしたつもりです(笑)ではどうぞ。

トレジョのお菓子

トレジョのお菓子って美味しいだけじゃなくてパッケージも可愛くてお土産向きですよね。とくにこのホリデー仕様のジンジャーマンクッキーおすすめです。マグにかけられるのでコーヒーやホットチョコレートのお供によいかと。

チョコマシュマロとベルギークッキー

アメリカ土産なのか?と疑問ですが(笑)、甘すぎずうまいのでよし。パッケージも可愛い。

クリスマス仕様のお菓子のおうち

ターゲットで購入したジンジャーブレッドで作るお菓子のおうち。

クリスマスっぽいし、可愛いなと思い姪っ子甥っ子たちに購入しました。

ギラデリのチョコレート

カリフォルニアベイエリア定番のお土産です。サンクスギビングとクリスマスが近いのでホリデー仕様の限定品もありました。写真撮り忘れましたが💦限定のペパーミント味こちらから購入できます。https://www.ghirardelli.com/

あとは2個入りのミニミニサイズを発見しました。


アメリカのチョコって甘いし量も多いから、お土産としてはこのくらいでちょうどいい気がする(笑)ということで我が家はこちらを10個購入しました。

ウェルチのフルーツグミ

前回お土産に買っていたときに甥っ子姪っ子たちに大好評だったので、今回も買いました!子ども受けがいい味なんだと思います。

スタバのタンブラー

これも色々と種類がありますが、やっぱりカリフォルニアのロゴが入ったものがお土産としては喜ばれるかなと思います😊

お酒(バーボンウィスキーやナパワインなど)

アメリカはバーボンが有名なので、バーボンウィスキーをいくつかとワインで有名なナパ産のワインをいくつか購入。お酒は免税範囲が3本までなので、購入数に注意ですね。

Whole Foods Marketの石鹸やバスボム

Whole Foods Marketのバスボム 2個で6ドル

以上です。読んでいただきありがとうございます😊