アメリカ駐在帯同記録

アメリカでの駐在帯同生活について書いています

【Huluで英語学習】おすすめ作品5選と英語学習に便利な機能

筆者は、Huluの洋画や海外ドラマを見て英語を勉強しています。

本記事では、Huluが英語学習におすすめな機能とHuluで見れる英語学習におすすめな作品を紹介します。

この記事を読んで分かること

・Huluってどんなサービス?

・Huluは英語の勉強に向いている?

・Huluで視聴できる英語学習におすすめな映画やドラマ

 

 

 

 

Huluってどんなサービス?

hulu公式

Huluは2007年アメリカ生まれのVODサービスで、2019年にディズニーの傘下に入りました。日本では2011年よりサービス開始。現在は日テレ系の子会社が運営しています。

特徴は以下の通り。

  • 月額1,026円(税込)ですべてのコンテンツが見放題
  • 英語字幕表記で洋画・海外ドラマを楽しめる
  • 海外ドラマ、映画、日本テレビ系の番組に強い

月額1,026円(税込)ですべてのコンテンツが見放題

Huluには追加料金や料金プランはなく、*一律1,026円(税込)/月です。

リーズナブルなだけでなく、料金システムが明朗解析ですね。

*ディズニープラスとのセットプランの場合は、月額1,690円

英語字幕表記で洋画・海外ドラマを楽しめる

洋画や海外ドラマで英語を学びたいとなっても、ネイティブ特有の言い回しやその速さにはなかなかついて行けないですよね。

そんな方に朗報。Huluでは英語字幕表記があるので、字幕を追いながら、楽しんで英語学習ができます。

海外ドラマ、映画、日本テレビ系の番組に強い

既述の通り日本では日テレ子会社が運営しているので、日本テレビ系のドラマやバラエティが豊富です。

Huluで実際に英語学習をする流れ

英語字幕が利用できる作品を探す

作品によっては英語字幕がないので、「海外ドラマを英語字幕で楽しむ」というカテゴリを選択して作品を選択します。

英語字幕機能をONにして映画を楽しむ

Huluでは、日本語字幕、英語字幕、字幕なしを選べます。音声は英語と吹き替え。

学習の流れとしては、例えばこんな感じ。

日本語字幕でまずは映画を楽しむ(1周目)

まずは映画を普通に楽しみましょう。ストーリーが頭に入るだけで2周目のリスニングが効率的・効果的に進められます。

15-30分で区切って英語字幕で見る(2周目)

無理なく続けられるよう最長でも1回あたり30分程度がおすすめ。自分の生活に合わせて短めでもいいのでこつこつと続けることが大切です。

速度調整を使って勉強

話す速度を調整できるので、聞き取れなかった単語や言い回しを何度も繰り返し発音します。知らなかった単語はメモメモ。LINEにメモして、隙間時間に見返すのがおすすめです。0.8-1.8倍まで速さを調整できます。

 

 

英語学習におすすめしたいHuluで見れる洋画・海外ドラマ

英語の教材として使うのであれば、まず第一に自分が面白い!大好き!と思える作品を選ぶことが重要です。映画って長いからね、好きじゃないと続かないです。

以下は、筆者が単純に好きという点も考慮されたチョイスなので、参考程度に見てもらえればと思います。

I Feel Pretty(アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング


www.youtube.com

あらすじ

自分に自信がない主人公が、ひょんなことから「自分が世界一の美女に変身した」と思い込むようになります。実際は何も変わっていないのに、自信を持ったことで仕事も恋も思いもよらない成功をつかむようになりますが、自信過剰になった結果周囲との軋轢も生むことになり、主人公が最後に見つけたものは?

おすすめポイント

  • 日常で使えそうなフレーズが盛りだくさんだが、難易度はそこまで高くない
  • 主人公レネーがとにかく笑える
  • 自信こそが魅力を作るのだという価値観を面白おかしく伝えてくれる

My Intern(マイ・インターン)


www.youtube.com

あらすじ

70歳で妻を亡くし、悠々自適な引退生活を送っていたベン(ロバート・デ・ニーロ)だが、何か物足りなさを感じていました。
ある日、オンラインファッション企業が始めた高齢者向けインターン制度に応募し、敏腕女性CEOジュールズ(アン・ハサウェイ)の部下として働き始めることに。

最初はジュールズに疎んじられていたベンだったが、徐々に信頼関係を築いていき、彼女にとってベンはかけがえのない存在となっていくというお話。

おすすめポイント

  • ビジネスシーンでの会話だが、難易度は高くない
  • 主人公をサポートするロバート・デ・ニーロ演じるベンが素敵すぎる
  • コメディ要素もありながら、励まされたり心ほっこりする場面も盛りだくさん

SUITS(スーツ)


www.youtube.com

あらすじ

ニューヨークの大手弁護士事務所で働くハーヴィーは超優秀エリート・仕事出来すぎる男ですがちょっと嫌な奴。そんな彼が部下を雇うことに。

雇ったのは弁護士資格なしだが、驚異的な頭脳を持つマイク。経歴詐称を承知で彼を迎え入れることに。

2人はさまざまな訴訟を通して、会社の中での権力争いや倫理的ジレンマ、クライアントとの駆け引きに挑んでいくという内容です。

おすすめポイント

  • 難しめの法律専門用語もでてきますが、日常で使えそうなフレーズも盛りだくさん
  • ハーヴィーとマイクのやり取りがおもろすぎる
  • オフィスでのシーンが多いので、ビジネスにも使えるフレーズを学びたい人にはおすすめ

The Family Man(天使のくれた時間)


www.youtube.com

あらすじ

成功したウォール街の独身エリートを演じるニコラス・ケイジが、ある日突然「もしも家庭を選んでいたら」というパラレルワールドで目覚める…というストーリー。仕事中心の人生と家庭を持つ人生の対比を描いた、心温まる映画。

おすすめポイント

  • 家族、夫婦、子育てといった日常会話が多いので、実用的なフレーズが多め
  • 主人公(ニコラス・ケイジ)の話し方が比較的ゆっくりかつ聞き取りやすい発音
  • 人生に大切なものとは?というテーマですが、とにかく引き込まれるストーリー

Forest Gump(フォレスト・ガンプ/一期一会)


www.youtube.com

あらすじ

知的障害を持ちながらも純粋で誠実な心を持つ主人公フォレスト(トム・ハンクス)が、アメリカの歴史的出来事に関わりながら愛と友情を育んでいく姿を描く物語。

おすすめポイント

  • 舞台が南部なので訛がある英語だが、英語自体は難易度低めで理解しやすい
  • 日常会話のフレーズが多めなのもよい
  • 主人公フォレストを通じて描かれる、愛とは、人としてあるべき姿など考えさせられます。とにかく感動するストーリー。

まとめ

以上、Huluが英語学習におすすめ理由、Huluで視聴できる英語学習におすすめな映画を紹介しました。

映画で楽しみながら英語学習コツコツ頑張りましょう。

【英語学習におすすめ】CNN ENGLISH EXPRESS

最近、英語学習を再開しました。

夫の駐在期間が延長になりそうなのと、子どもの自宅保育を最長でも年内で終わりにしたいという気持ちが出てきたためです。

まぁ、今の気持ちなのでこの先どうなるか分かりませんが学び直しに損はないだろうということでマイペースに始めてみたいと思います。

本ブログにも備忘録を兼ねて過去の英語学習とこれからの英語学習内容について書いていきたいと思います。

 

本記事では、私が長年使っている英語学習教材CNN ENGLISH EXPRESSの学習法と、学習教材としてのメリットデメリットをまとめました。

CNN ENGLISH EXPRESSとは

CNN ENGLISH EXPRESSとは、朝日出版社が発行している英語学習雑誌です。

アメリカのニュースであるCNN(Cable News Network)の実際のニュースを使い、英語のリスニング・リーディング・語彙力アップなどを目的とした学習コンテンツが盛りだくさんの使える英語学習教材です。

基本的な構成ですが、基礎編・中級編・上級編とあって基礎編はニュースの内容自体が短めですが、上級編は長めのニュースです。

で、各ニュースに関する設問が付録の小冊子にあるので、それも併せて解きます。

英語の難易度

正直他の英語学習教材と比較してレベルは高めです。

目安ですがTOEIC700点はないと中々楽しめないかなというの個人的な印象です。

まぁ、TOEIC800点あっても特に上級編に関しては、分からない時は全く分からない。トピックによっても理解度は左右されます。というかニュースの内容自体が馴染みなさ過ぎて日本語で読んでも意味が分からない時もあったりします(笑)

あとは、難易度が高いと言ってもリスニング用のアプリで聞くときもスロー再生できるので、英語上級者でなくてもできることはあります。

なのであまり気張らずに英語のニュースを楽しんでみるという気持ちで取り組むのがよいですね。

CNN ENGLISH EXPRESSを使った英語学習法

おすすめの学習方法の流れは以下です。

 

1. 何も見ずにリスニングを1回目・付録の小冊子についている設問を解く

2. 分からなければリスニング2回目をしてから、付録の小冊子設問を解く

3. 1-2回目のリスニングでの理解度に関係なく、本文のスクリプトを見ながら3回目のリスニングをする。何で聞き取れなかったのか考える。

英語が聞き取れない・意味が分からない理由は以下の2つの理由いずれかです。

  • 単語を知らなかった
  • 音が分からなかった

単語を知らなかった

文字通り、自分の辞書にない単語が出てきたので、内容が理解できないケースです。

知らない単語や表現はノートなどにメモしておきます。

余力があれば関連する単語を調べてメモするのもおすすめです。

 

音が分からなかった

音が分からないというのは、主に音のつながりのことです。

例えば実際の会話でtoが発音されることはほぼありません。

have to→ハフタ

wanto to→ワナ

こんな感じ。

他には、Reduction(リダクション)。

Reduction(リダクション)とは、本来発音すべき音が弱くなる現象のことです。

例えば、tell himをテルヒムとは言わず、テリムと発音。hが落ちるのでこのように聞こえます。

 

こういう音が繋がったり、音が落ちたりして音の繋がりが分からない場合は、該当箇所を何度も聞き直して自分でも発音してみます。

単語1つ1つを覚えるのではなく、セットで覚えるようにします。

 

大まかな流れは以上ですが、 翌日、翌々日と既に勉強した記事の内容を1-3の要領で復習し定着させます。

CNN ENGLISH EXPRESSのメリット

英語学習中上者向けの数少ない教材

意外に英語学習中上者向けの教材って少ないんですよね。そういった層には手に取りやすい教材かなと思います。

海外留学・海外赴任する方や職場で基本的な英語は習得したけどもう少しレベルアップしたい方などにはとてもおすすめ。

英語ニュースやビジネス英語がめちゃ分かるようになる

英語のニュースへの理解度が高まるのはもちろん、ビジネスでの英語の聞き取りがレベルアップします。

飽きずに英語学習を継続できる

一般的な英語問題集と異なり、様々なジャンルのニュースを読むことができ、毎月発刊されるので飽きずに勉強を続けることができます。

CNN ENGLISH EXPRESSのデメリット

難易度は少々高め

既述の通り、他の英語教材と比べると難易度はやや高めなので万人に使える教材ではないかもしれません。

日常会話で使う表現は少ない

アメリカに住んでいて、CNNで学んだ英語を実生活で使いまくっているかと言われると微妙ですね。スーパーや病院、レストラン、日常会話で使う表現も出てこないってことはないのですが、少ないです。

電子書籍版もある

毎月雑誌購入して手元に置いて学習とかだるいわ!という方には、電子書籍バージョンもあります。

AmazonやU-NEXTで購入可能です。ちなみに、Kindle Unlimitedを使うと、過去のバックナンバーを無料で読むことができます(最新号と直近3か月分のバックナンバーは有料)ので、まだ課金するか検討したい方はKindle Unlimitedてバックナンバーをチラ見して自分に合うかどうか確認するのもよいかもです。

Kindle Unlimited自体は初月無料で登録できますし、微妙だったら解約すればいいだけなので。

Kindle Unlimitedを試してみる 〉

まとめ

すこし難易度は高めですが、英語のニュースを理解できるようになりたい、もうワンランクレベルアップした英語学習をしたいという方におすすめの教材です。

アメリカで出産するメリット・デメリット

駐在妻としてアメリカに帯同している方の中には、妊娠中の方もいるかもしれません。

アメリカで産むか、里帰り出産するか迷ってアメリカで出産した筆者が、そのメリット・デメリットについて書きました。

 

この記事を読んでほしい人

・駐在帯同前かつ現在妊娠中で、日本で出産してから渡米するか迷っている

・アメリカ出産のメリット・デメリットを知りたい

・アメリカで妊娠したけど、里帰り出産するかアメリカで産むか迷っている

 

筆者は、妊娠当初迷うことなくアメリカで出産を選びましたが、実際産んでみると、全く想定してなかったこともあり、手放しにアメリカでの出産万歳、最高!おすすめ!とは言えないと感じます。

 

大前提、出産体験は十人十色です。本当に各家庭の状況によって感じることは異なりますし、状況も違います。

本記事も私の個人的な体験からくる感想をベースに書いていますので、参考程度に読んでみてください。

アメリカで出産するメリット5つ

無痛分娩で出産できる

日本は、無痛分娩をできる産院はありますが、24時間無痛分娩対応の病院はまだまだ少ないですよね。しかも自己負担10万円とか聞きますし。

一方、アメリカは無痛分娩が主流です。自分が希望すれば、基本的にどの病院でも無痛分娩が可能です。

実際に無痛分娩を経験してみて、これは本当によかったです。身体が楽!

産後1週間くらいで身体自体はまぁまぁ元気な感じがしましたね(実際は安静にしていないといけませんが)。

子育ては夫婦でするものという価値観が叩き込まれる

これは全く想定していなかったのですが、アメリカの病院は産後まじで何のヘルプもしてくれません。

母乳のあげ方もオムツ替えも全て夫婦でやりなさい、2人の子どもでしょというスタンス。初産組には結構ハードモード。まじで子育てブートキャンプです。

質問すると、たまに教えてくれる看護師もいるかなくらいです。赤ちゃん別室で預かるからお母さんは寝ててねとか勿論ないです。

夫は泊るのが大前提。

これの何がいいかというと、旦那さんが子育てしっかりするようになります。

この子育ては一緒にするものという価値観を旦那さんが初期に持ってくれると、産後の子育てがめちゃ楽になります。

但し、デメリットもあります。子育て当初は精神的にかなりきつい。

私もメンタル相当やられましたが、今現在アメリカで比較的ストレスレスで子育てができているのは、間違いなく夫も子育てをしているからなので、まぁ、よかったのかなと。

アメリカは子育てしやすい環境

アメリカは、本当に子育てしやすいです。赤子連れで町を歩くだけで軽く2-3人には話しかけられます。

ボブサップみたいないかついお兄ちゃんですら、Yo! Baby!とか声かけてくれます。

どこに出かけても赤ちゃん連れたくさんいるしね。天気も日本のように酷暑・寒い時期が短いエリアが多いので公園でもたくさん遊べます。

(駐在員に限るが)出産費用が会社持ちのことが多い

駐在員家庭の話に限りますが、旦那さんの保険の扶養に入っている場合、出産費用はほぼ全額カバーされるはずです。

ご存じの通りアメリカの医療費はやばい高い、保険も高いのでこれは大変助かります。

我が家は出産費用トータルで600万円!かかりましたが、全て保険でカバーされました。ちなみに産前の検診も産後検診も、何なら子どもの小児科代もほとんど夫の会社の保険でカバーしています。

日本も出産費用上がっているし、自己負担分も増えてきていると聞くのでありがたいですね。

子どもがアメリカ国籍を得ることができる

アメリカは出生地主義を採用しているので、アメリカで生まれたら何もせずともアメリカ国籍を取得できます。子供の将来の選択肢を増やせることは大きいですよね。

ですが、お子さんが働くようになると日本に居ようがアフリカに居ようが、アメリカへの税申告を生涯にわたってしなければいけない責務も親の都合で負わせることになるので微妙な点もあります。

アメリカで出産するデメリット

退院までが早い、産後翌日には小児科検診

アメリカは退院までが早く、2-3日での退院が一般的なんですよね。帝王切開だと4日とか聞きます。私は2日で退院でした。退院したと思ったら翌日には、小児科検診。寝不足&身体がボロボロなので本当にきついです。

当時は、日本の産院のようにゆっくり休める環境が羨ましかったです。

日本だと母子別室も選択できるみたいですし。

親や友人に会えない・頼れない

アメリカに居ても家族や友人とビデオ電話できるから大丈夫と思っていましたが、やっぱり人に会って、直接コミュニケーションを取るのと全然違いますね。

産後誰かと話をして気晴らしするということができないのは、こんなにもきついのかと思いました。

気晴らしになることがない・できない

どこか出かけるにしても車はマスト、往復で1時間かかったりする。日本のようにたいした娯楽もないアメリカでは産後ストレスが溜まっても気晴らしをする術が限られています。おまけに日中の訪問者はおらず、家に籠りっきりです。私はホルモンの影響も大きくあり、産後毎日のように発狂していましたが、振り返ってみるとあんな環境に居たら、普通の人間でも頭おかしくなるよなと思います。

まとめ

里帰り出産を選んでもアメリカで出産を選んでも、不安はなくなりませんし、いずれもメリット・デメリットあります。

出産ってそれだけ大変なことです。

よく考えてみて自分が一番ストレスがないなと思う国で出産をするのが良いかなと思います。

 

【海外在住者でもできる】はてなブログProを始めるメリット

本記事では、はてなブログProを始めるメリット5選を書きました。

具体的に以下のような疑問にお答えします。

 

こんな疑問に答えます

・そもそもはてなブログProって何?

・はてなブログ無料版じゃだめなの?お金払う意味あるの?

・はてなブログProよりWordPressがいいって聞くけどどうなの?

 

結論、収益化を見据えているならはてなブログProに登録しましょう。

そうでなければ無料でもOK。

本記事ではその理由を解説したいと思います。

 

 

収益化を考えるのであれば、はてなブログProがおすすめな理由

答えはシンプルで、はてなブログは無料版だと収益化が難しいからです。

具体的には、収益化のために必須な以下の設定が無料版だとできません。

  1. 独自ドメインの取得
  2. はてなが配信する広告を非表示にすること

解説しますね。

1. 独自ドメインの取得

ブログ初心者がはじめて収益化するのに始めやすいのがGoogleアドセンスです。

Googleが配信する広告ですね。クリックすると1クリックにつき決まった収益がブログ運営者に入るという仕組みです。

 

ですが、無料版はてなブログだとこのGoogleアドセンスの審査に通らないです。

なのでこの手軽に収益化を目指せるGoogleアドセンスの審査に通るためには、そもそも有料版のはてなProを使い、独自ドメインを取得する必要があります。

 

独自ドメインって何?

 

独自ドメインとは自分のオリジナルのウェブアドレスです。

はてなブログで言うとこんな感じ。

上の「hatenablog.com」の部分を自分だけのオリジナルに変更できるのが独自ドメインで、上の独自ドメインの例だとexample.comになってるでしょ?

はてなブログは有料版のみこの設定ができます。

余談ですが、独自ドメインを取得しておけば、将来他のサーバーにブログを移すことも可能です。

2. はてなが配信する広告を非表示にすること

無料版はてなブログだと、運営のはてながあなたのブログに広告を掲載します。

これってクリックされてもこちらには1円のお金にもなりませんし、自分にとって都合のいい箇所に広告を設定できるわけでもありません。

この広告を非表示にするのは、はてなブログ有料版でしかできないのです。

 

 

収益化以外ではてなブログProにするメリット

はてなブログ無料版と比較した時のメリットをまとめました。

カスタマイズの自由度が高い!

Proにすることで無料版よりも圧倒的にカスタマイズ性が上がります。

たしかにWordPressの方がカスタマイズ性は優れているのですが、それでもはてなブログProにすれば、個人ブログの範囲であれば、デザイン含めてやりたいことは一通りできると思います。

スマホ版のカスタマイズができる

無料版では難しい、スマホ表示のデザインや広告非表示設定も可能です。今は、モバイルでブログを読む層も多いので、スマホ表示でのデザイン設定をできるかどうかも重要です。アクセス数に直結しますので。

画像のアップロード容量が増える

無料版では300MB/月ですが、Proにすることで3GB/月の写真をアップすることができます。旅行系の記事が多い方などにはありがたい仕様かと思います。

1アカウントで複数ブログ開設できる

無料版は3つまでですが、Proにすると1つのアカウントで10個のブログを開設できます(同じProの仕様で)。

WordPressとの比較してはてなブログProで良かったこと

はてなブログとよく比較されるWordPressですが、たしかに多くの点で優れているとは思いますが、全ての設定を自分でやらないといけないのですよね。

ここで言う多くの設定とは、

  • レンタルサーバーを準備する
  • WordPressをインストールし、初期設定をする
  • WordPressテーマ*をインストールし初期設定
  • *サイトのデザインや機能性を高めるテンプレート。有料版だと15,000円以上のイメージ
  • と比較した場合、筆者は以下の理由からはてなブログProで始めてよかったなと思っています。
  • SEO対策(サイトの高速表示など、WordPressテーマとの相性を考えて設定)
  • セキュリティ対策(自分で管理)

はてなブログProは継続しやすい

ブログはとにかく継続が大切です。とはいえ自分でブログ運営していてよく分かりますがこの継続することが言うは易く行うは難しでして、相当難しいです。

特にブログを立ち上げた当初は誰にも読まれない、執筆ではなくてデザインとか設定にも時間を取られるストレスなどなど色々と悩まされます。

はてなブログProに登録するとこういったストレスから解放され、記事執筆に集中しやすくなります。

具体的には、

 

・初期設定が簡単・・ブログを立ち上げたすぐその日からブログ開始できる

・はてなブログ内のコミュニティに入ればいいね!を付けたり、読者ができたりと「誰 かが読んでくれている」と実感できるので書くモチベーションになる

・面倒な管理やシステムのアップデートは、運営が対応するので不要

 

これらの要素が、書くモチベーションになっています。

筆者の経験談:WordPressは設定がむずい・管理の手間がある

ネットでブログ・WordPressと検索すると「簡単に誰でもできる」などの文言で、すごく丁寧にWordPressの運営方法を解説してくれているブロガーさんがたくさんいます。

ですが、思っているよりも設定・カスタマイズが大変です。

理由は既に書いた通りですが、全ての設定を自分でやらないといけないから。

筆者は過去にWordPressでブログ立ち上げましたが、設定・運営が難しすぎて挫折しました。

ブログはとにかく継続することが重要!と書きましたが、記事を書けずに継続できないくらいなら、はてなブログを含め他の媒体で書く方がいいと思います。

もしも将来的にWordPressに移行したいと気持ちが変わったとしても、はてなブログProから移管することはできますので。

 

はてなブログProの料金

 

はてなぶろぐProの料金は1ヶ月1,008円です。

長期契約であればあるほど割引率が高いですね。

 

  • 1年コース=700円/月 *トータルで30% (3,662円)お得
  • 2年コース=600円/月 *トータルで40% (9,792円)お得

 

けっこうな割引率ですよね。

私の場合ですが、2年続く自信はなかったけど、1ヶ月は短いし月々の支払も割高になると考えて、1年コースでブログを開始しました。

 

1か月も続く自信がないという方は1ヶ月から始めてみてもいいかもですが、

個人的な意見として、1か月でやめる予感が強いなら、まずは無料版から試してみた方がいいかもしれません。ある程度やってみよう!と思えれば、やっぱり有料版がいいです。

 

筆者は別のブログサービスで無料ブログを試したこともありましたが、お金を払った方が謎の?強制力が働いて、少額とはいえお金もかけているのだから頑張ろうとなりました。

 

 

まとめ

いかがでしょうか。収益化に少しでも興味があるなら、はてなブログProでブログを始めてみませんか。

【アメリカ駐在家族 】財産告白~2025年4月の家計簿

4月の家計簿を公開します。アメリカ カリフォルニア州で暮らしている我が家の4月の生活費です。結論3,715ドル(557,250円)でした。ひえー。

4月は私の個人的な買い物(300ドルくらい)がイレギュラーな出費でした。夫よスマヌ。

*自分たちの負担分のみ記載しているので、家賃は上記に含めていません。

 

家族構成と諸条件

  • 家族3人暮らし
  • 夫 メーカー会社員、 私 専業主婦、0歳の息子
  • 2ベッドルームのマンションに住んでいます
  • カリフォルニア在住
  • 車一台リース

4月の生活費

冒頭に記載しましたが、カリフォルニア在住の我が家の4月の生活費は3,715ドル(557,250円)でした。1ドル150円で計算しています。内訳はこちら↓

食費

食費は1,612ドル(241,800円)でした!内訳ですが、外食費が405ドル(60,750円)、スーパーでの買い出し分が1,207ドル(181,050円)。

食材買いすぎたかも感があったのですが、意外にも?先月分とそこまで変わらず。

日用品

日用品は364ドル (54,600円)でした。子どもミルク、ティッシュ、洗剤などを購入しました。

家賃

5,000ドル(775,000円)夫の会社に負担してもらっています。

水光熱費

家賃に込

通信費用

家のネット、私の携通信費で170ドル(25,500円)

その他

・デイケア代・・1,215ドル(182,250円)。月末に翌月分を支払っています。

・Copay・・子どもの病院診察代が10ドル(1,5000円)

・私の趣味関係の出費・・344ドル(51,600円)

所感

私の趣味関連の出費があったことと日用品の買い足しが多くあったので、先月よりも少し出費が多かったです。食費は先月とほぼ変わらずなので、逆に言うとここから節約をするのは我が家にとっては相当難易度が高いのだろう思います(笑)

海外駐在(特に北米)は本当にお金が残らないですねぇ。そのうち働きに出ようかなと思うくらいです。ではまた。

駐在妻1日の過ごし方(子持ち・専業主婦)

本記事では、駐在妻(0歳児育児中・専業主婦)の1日の過ごし方をまとめました。

渡米当初は、仕事も辞めて労働の重圧から解放された~ひゃっほーいって感じでしたが、渡米後出産し、ママになったことで時間はありつつも育児以外の時間をどうやって確保して、有意義なものにするか試行錯誤中です。

 

この記事を読んで分かること

・子持ち駐在妻の有効な時間活用法

・子持ち駐在妻の1日の過ごし方

 

 

子持ち駐在妻の平日の過ごし方

デイケアがない自宅保育の日

 

7:30起床

起床して、朝食を取ります

8:30家の掃除

皿洗い、洗濯、掃除機をかけたり家事をします。時間が勿体ないと思い、いつもオーディブルを聞きながら家事をします。

9:30自由時間

子どもと遊びます。午前中に昼寝をするので、その時間にブログを書きます。すっかり1日のルーティンになりました。

12:00昼食

夫が在宅の日には子どもと3人で昼食を取ります。平日はほぼ自炊です。

13:00運動

デイケアがない自宅保育の日は、宅トレで汗を流します。

14:00自由時間

子どもと動画をみたり読書をします。

18:00夕飯

夕飯も自炊します。

19:00夕飯の片付け&子どものこと

夕飯の片付けして、子どものお風呂などを済ませ、寝かしつけします。

21:30自由時間

21:30以降は自由時間です。ブログの続きを書いたり、読書したりして過ごします。

23:00就寝

23:00までには寝るようにしています。やることがないので日本にいる時よりも早く寝るようになりました。

デイケアがある日

6:30起床

起床して、朝食の準備、子どものお弁当を準備します。

8:00デイケア

子どもをデイケアに送ります。

8:30カフェでブログを書く

気分転換も兼ねて子どもと離れられる日は、カフェでブログを書きます。

11:30帰宅して昼食

お昼前には帰宅して昼食を取ります。夫が在宅で業務に余裕があれば、外食するときもありますが(2人になれる時間はほぼないので)、ほぼ自炊です。

13:00片付けと掃除

ここでもオーディブルを聞きながら掃除

14:00運動

デイケアで子どもがいない日は、ジムに行ったり近くの公園でランニングします

15:00自由時間

午前中に終わらなかったブログを書くか、動画をみるか読書をします。

17:00子どもお迎え

デイケアに子どもを迎えに行きます。

 

18:00以降のスケジュールは、自宅保育の日と同じです。

子持ちでも駐在帯同生活を楽しむために

可処分時間を増やせる方法を探してみる

まずは物理的に自分の可処分時間を増やす方法を考えましょう。私はいろいろ考えた結果、子どもを週に数回デイケアに通わせることにしました。夫の会社からの補填はないので、実費で通わせています。

これがなかなかの金額で家計を圧迫していますが(笑)、通わせてよかった。

子どもと離れてリフレッシュできるだけでなく、自分時間をブログや他の発信作業、現地でのアクティビティに使うことができています。

実費で通わせるしかなくても、私含めどのご家庭も通わせることのできるギリギリのラインがあるはずです。週1回だけでも自分時間が増えると思うので考えてみてはどうでしょうか。私のデイケア探しの葛藤や見つけるまでのあれこれはこちらに書いています。

 

すき間時間を有効活用する

自宅保育と言えどもすき間時間はあるはずです。家事をしている時、子どもと散歩、デイケアの送迎などなど。私はこういったすき間時間にAmazon Audibleを聞いています。無料体験期間中ですが、今のところすき間時間を有効活用できている感があって登録してよかったです。最新の小説とかビジネス書、子育て本なんかも読めるし。

30日間は無料なのでとりあえず楽しめるだけ楽しもうかなと。

\30日間無料体験できる/

空いた時間を楽しむために何か新しいことを始める

子どものお昼寝タイムやデイケアの日でまとまった時間が取れる時は、ブログを書いて発信時間に充てています。けっこうおすすめ。

 

 

別にブログじゃなくても何でもいいです。他の媒体で発信をするとか、ヨガや手芸教室に通うとか、ボランティアとか。

ママでもない駐在妻でもない自分の時間を持つというのがポイントです。

 

その他の時間の有効活用法はこちらにまとめています。

 

 

 

 

 

アメリカ駐在・駐在帯同者のスマホ事情

アメリカ生活立ち上げ編として、駐在員や帯同家族のスマホ事情についてまとめました。

アメリカに来るにあたり「スマホはどうしよう?現地で買う?それとも日本のスマホを使い続ける?」と悩む方も多いと思います。この記事では、そんな疑問にお答えします。

結論、駐在のような期限付き滞在であれば、日本で使えるSIMを維持しつつ、アメリカでは現地のSIM購入をおすすめします。以下順番に解説します。

 

この記事を読んで分かること

・日本のSIMは維持した方がいい理由

・日本のSIMを維持する方法

・アメリカで現地のSIMを購入すべき理由

・アメリカのSIMをどこで購入するか

 

 

日本のSIMは維持、アメリカでは現地のSIMを購入しよう

なぜ日本のSIMを維持すべきか?

海外にいても日本の携帯番号が必要な場面は何かと多いためです。例を挙げると、

・銀行口座の残高確認のためのSMS認証

・一時帰国の際の連絡手段

・その他登録しているサイトにログインする際のSMS認証

 

などです。駐在期間って大体3~5年くらいだと思うので、この程度の期間であれば多少の維持費を払っても番号を残すメリットの方が大きいと感じています。

なぜアメリカで現地のSIMを購入すべきか?

次にアメリカで現地のSIMを買うべき理由ですが、アメリカは想像以上に電話社会だからです。

アメリカって何でもネットで完結しそうなイメージありませんか。ですが、かなり電話文化です。例えば、

・病院のアポや細かいやり取り

・レストランの予約やキャンセル

・宅配業者からの電話

・子どもの学校やデイケアからの連絡

 

などなど。何かと電話する機会が多いです。

逆に言えば、電話以外はほぼ使わないので現地の格安SIMの最安値プランでも問題ないかなと。私はTelloを使っています。他者と比較して圧倒的に安くて月額10ドルも支払っていませんが、今のところ困ったことはないです。

日本のSIMを維持するために

どうやって日本のSIMを維持するの?

格安SIMに乗り換えるか今使っているSIMをそのまま維持するかの2択です。

格安SIMに乗り換え

有名どころをいくつか紹介します。

楽天モバイル

  • 海外からもRakuten Linkアプリを使えば無料通話ができる
  • 月2GBの海外データ通信も無料(超過後は128kbps)。
  • ポイント払い対応で、日本の電話番号も問題なく維持可能。

Povo

  • 電話番号の維持だけなら0円(半年ごとに180円のトッピングが必要)
  • 海外滞在中は通信不可(SMS受信のみ可能)。
  • データ・通話はトッピング課金制なので、自分で管理が必要。

HISモバイル

  • 電話番号を維持しつつ、日本の回線(docomo/SoftBank)で通話・SMS可能
  • 日本滞在時の短期帰国利用にも便利

今のSIMを維持

格安SIMに乗り換えるよりお金はかかりますが、まぁ手間はだいぶ省けますよね。渡航までの時間がない、格安SIMへの乗り換えが面倒とか駐在期間も短いとかであれば今使っている携帯をそのまま維持でもいいと思います。

Wi-Fiがあれば海外でもデータローミング無しでも使えますし。

特にソフトバンクユーザーはアメリカ放題が使えるので、キャリアの変更が面倒&駐在期間が短めであればそのまま維持でもいいと思います。私はソフトバンクユーザーなので日本の携帯をそのまま維持しています。

アメリカ放題ってどうなの?

本題から少し外れます。ソフトバンクユーザー向けのお話になるので、関係ないよという方は飛ばしてください。ソフトバンクユーザーはアメリカ放題というプランがあって、アメリカ(アラスカ、ハワイ、プエルトリコ、バージン諸島)であれば追加料金なしで日本にいる時と同じようにスマホを使えます。私は諸事情で、日本のスマホは格安SIMには乗り換えずこちらを使っています。リンク貼っておきますね。

アメリカ放題 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

ここで、アメリカ放題を使えるので、現地で携帯を契約しなくてもいいのでは?と思う方(渡米当初の私です)もいるかもしれないので補足。これはあくまでも日本の電話番号を維持するための手段として考えた方がよいです。理由は2つあります。

理由1 場所によるが電波が悪い

だいたいの場面で問題なく使えますし、ネットや動画もほぼ問題なく楽しめるのですが、高速道路では繋がらないことが多いです。あとは下道でも繋がらない場所がちょいちょいある。夫の携帯(こちらで契約している携帯)は問題なく繋がっているのにといった具合です。私の友人も同様のことを言っていたので、ローカルの携帯の方がまぁ電波はいいと思います。

理由2 結局ローカルの電話番号が必要 

冒頭でも書きましたが、とにかく電話文化のアメリカでは、現地の電話番号が必要です。私も期間限定の滞在だからと夫の携帯を借りて1年近く粘りましたが、結局現地のSIMを契約しました。

アメリカのSIMはどうやって入手するか

それじゃ、アメリカのSIMはどこで購入しよう

大手キャリアで購入するか格安SIMを購入するかの2択です。

大手キャリアで契約

AT&T、T Mobile、Verizon、Sprintが有名かと思います。

筆者も渡米当初はAT&TやT-Mobile、そしてXfinityなど大手キャリアを回ってみましたが、料金が高すぎて断念しました(笑)どこも月額40-60$はするようで、ほぼ電話しか使わないのにこの金額を払うのはなとためらった結果、次の格安SIMの購入に踏み切りました。

格安SIMを購入

本当に色々な格安SIMがありますが、私はTelloを使っています。設定も簡単だし何より月額のコストが安い(最安値7ドル)ので、物価高のアメリカではありがたいですね。

Telloと他の有名どころもいくつか紹介します。

 

Tello

私はTelloを使っています。Telloはコスパが大変よくて、私は月々$10しか支払っていません。コスパがいいだけでなく、契約が月単位なので非常に柔軟性が高いです。

いつプランの変更をしてもOKです。月途中のプラン変更もOKなので、プランが合わなかったらすぐに変更できます。

いつ日本に帰るか分からないのと、契約当初どのプランが一番自分の目的(電話利用のみ)に合うか分からなかったので、Telloを選びました。

公式HP:Tello Mobile | The Wireless Service You Deserve | No Contract

 

Mint Mobile

よくTelloと比較されるMint Mobileですが、各プランの料金を見ると少しだけMintの方が高いです (Mintは5GBのプランで$15、Telloは5GBのプランで$14)。微々たる差と言えばそうですね。

ただ、Mint Mobileは長期契約で安くなるという仕組みで、3か月、6ヶ月、12か月のプランから選ぶため契約の柔軟性は微妙です。上の5GBで$15も1年契約の場合です。

プラン変更の柔軟性が魅力的だったので、筆者はTelloを選びました。

公式HP:Mint Mobile | Wireless that's Easy, Online, $15 Bucks a Month

 

ハナセル

日本語のカスタマーサポート有の老舗アメリカ携帯サービス会社です。

アメリカ長期滞在者向けのSIMが最安$9(eSIMの場合)から購入できて、渡米前に日本の住まいにも送料無料で送ってくれます。一番上のプランで$79かかります。

ハナセルのアメリカSIM・アメリカ携帯の料金プラン|HanaCell(ハナセル)

公式HP:アメリカ携帯サービスのHanaCell(ハナセル)

 

アメスマ

こちらも日本語のカスタマーサポート有で格安SIMを販売しています。

ハナセルと同様日本でのSIM受け取りが可能です。一番上のプランだと$55でハナセルよりもコスパは◎

料金プランはこちらから確認できます。

公式HP:

アメリカ留学にSIMフリースマホ・携帯電話を渡米前に契約、受取・業界最安値の電話・動画SNSし放題プラン|アメスマ

 

日本語でのサポートを重視するのかコスパを重視するのかという軸で選択すればよいかなと思います。

スマホを1台にまとめるか2台もちにするか

 

SIMが2枚になるけど、スマホは1台にまとめる?それとも2台持ちにする?

 

結論、スマホを1台にまとめても2台に分けてもどちらでもよいと思います。

1台にまとめる場合は、日本の携帯を使うときだけSIM交換するかデュアルSIM機能付きのスマホを購入して1つにまとめるかです。

2台持ちにする場合は、日本のスマホ+現地でスマホを購入するですね。

私も2台持ちです。各SIM会社がスマホも併せて販売しているので、SIMを買うついでに機種も購入できますよ。思ったよりも高くないので、SIMの入れ替えが面倒、既にお持ちのスマホがデュアルSIM非対応機種であればおすすめです。私は120ドルでアンドロイドを購入しました。

まとめ

アメリカに長期滞在するのであれば、日本のSIMを維持+現地でSIMを購入しましょう。渡米当初の私のように「アメリカでSIM買わなくても何とかなるかな〜」と悩まず、早めに購入するのがおすすめです。アメリカ生活がだいぶ快適になりますよ。本記事を参考に自分に合ったやり方を見つけてくださいね。

海外での生活立ち上げに必要なことはこちらのページにまとめていますので、必要であれば覗いてみてくださいね。

 

【海外在住者向け】おすすめ動画配信サービス U-NEXT

駐在帯同をしていると日中めっちゃ時間ありますよね。そんな時にはVOD(動画配信サービス)で映画やドラマを楽しむのがおすすめです。色んな動画配信サービスを試してきた筆者ですが、U-NEXTが一番おすすめ。本記事ではU-NEXTのメリット・デメリットを書きましたので、駐在帯同中に動画配信サブスクを検討している方は参考にしてください。

こんな人に読んでほしい

・動画も書籍(漫画・雑誌を含む)も全部楽しめる動画配信サービスを探している

・特に映画やアニメなどの動画を楽しみたい

 

 

見放題作品数No.1

  1. 32万本以上の動画が見れる
  2. 漫画や雑誌、書籍も楽しめる
  3. 31日間の無料お試し期間あり
  4. 初回はストア内で使える600円分のポイントがもらえる
【U-NEXT】公式

*本ページの情報は2025年4月時点のものですので、最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

 

U-NEXTの料金体系

U-NEXTは月額2,198円(税込)で31万本以上の動画が見放題できる動画配信サービスです。これだけ聞くと他サービスより高いなぁという印象を受けるかもしれませんが、毎月ストア内で使えるポイント1.,200ポイント分が付与されるので実質989円でコンテンツが楽しめます。書籍や雑誌(雑誌は読み放題あり)も楽しめるので動画以外も楽しめると考えるとさらにお得感ありますよね。

U-NEXTのメリット

圧倒的なコンテンツ数

36万本以上(見放題31万本、レンタル5万本)の動画が見れます。動画数だけで言えば他のVOD(動画配信サービス)と比較しても一番多いです。最新の映画やドラマも配信しており、見たいものは一通り見れます。我が家でいうと、

無料お試し期間がある

U-NEXTは初月31日間は無料で楽しむことができます。他の主な動画配信サービスと比較してもお試し期間は長めですので、とりあえず1か月楽しんで解約しても◎

期間中の解約ならお金はかかりません(有料コンテンツの購入は除く)。

  • Hulu・・なし
  • Netflix・・なし
  • Amazonプライムビデオ・・30日間

それだけでなく、ストア内で使える600円分のポイントも付与されるので、有料コンテンツを購入したい場合も少し安く買えますね。

書籍(雑誌と漫画も含む)も1つのアプリで読むことができる

U-NEXTは書籍(雑誌と漫画も含む)も扱っているので、1つのアプリ内で動画も読書も完結します。色んなサイトのアプリを管理するのって結構面倒だったりするので、この点U-NEXTは優れているかなと思います。

ファミリーアカウントで1契約で4人まで契約できる

ご家族がいる場合は、ファミリーアカウントの設定も可能です。4人で使ったら1人当たり約500円になるのでお得感ありますね。

U-NEXTのデメリット

月額料金が高い

月額料金が2,189円(税込)なので、他の動画配信サービスと比較すると少々お高め。ですが、ストア内で使える1,200円分のポイントが毎月付与されるので、実質989円で楽しめます。このあたりをお得!と感じるかやっぱ高いわ!と感じるかは人によりけりと思いますが、私はポイントを含めたら月額料金は高くないなと思いました。

全ての動画が見放題ではない

動画すべてが見放題というわけではなく、ポイントを使うか別途追加料金を支払って購入しないと楽しめない動画もあります。一例で言うと、NHKオンデマンドで配信されている動画(朝ドラや大河ドラマ)、最新の映画などです。

書籍や漫画だけだと物足りなさが否めない

書籍や漫画、雑誌だけでみるとやはりそれ専門のサイトの方が充実しています。とはいえ、1つのアプリ内で動画だけでなく書籍・雑誌もそれなりに楽しめるので、アプリの管理が楽です。

海外でU-NEXTを楽しむために

海外でU-NEXTを含む日本の動画配信サービスを楽しむためには、VPNを使う必要があります。通常、動画配信サービス各社は、海外からのアクセスに制限をかけていることが多いです。IPアドレス(ネット上の住所みたいなもの)からアクセス先を把握し、海外と判定した場合制限をかけます。VPNを利用し、IPアドレス先を偽装(犯罪ではない)して日本からアクセスしているように見せかけることで、海外からでも日本の動画配信サービスを楽しむことができるわけです。筆者はNordVPNを使っています。

オフィシャルサイト【NordVPN】

こちらの記事にVPNの選び方のポイントをまとめています。

mokichichang.com

なので、U-NEXTを楽しむためには以下のステップを踏む必要があります。

  1. VPNを契約
  2. U-NEXTの公式サイト(U-NEXT)にアクセスする
  3. 「まずは31日間無料トライアル」をクリック
  4. 氏名や生年月日、メールアドレスなど必要情報を登録
  5. 決済方法を選択
  6. 登録完了メールを確認し、ログイン

まとめ

いかがでしょうか。日本語の本を読みたくなった時、映画やドラマを楽しみたいときなどなど、海外での自分時間を充実させるためにU-NEXTおすすめです。

【2025年版】海外赴任者におすすめのVPN

海外で日本の動画コンテンツを楽しむために、ネットセキュリティが不安な海外で個人情報を守るために必須なVPNについて書きました。これから海外駐在・帯

 

こんなお悩みを解決します

・海外で日本の動画サイト(TverやHulu)などを楽しむ方法を知りたい

・海外で安全に快適にインターネットを楽しむ方法を知りたい

・海外在住でこれからVPNを契約したいので、おすすめのVPNを知りたい

 

 

筆者のおすすめはNordVPNだよ!!コスパも通信速度も不満無し! 

 

世界最速VPNの1つでコスパ◎

  1. 月額464円から~*最安値プランの2年契約、1ドル=150円で計算
  2. 1つのアカウントで最大10デバイス同時接続可能
  3. 30日間の返金保証
  4. 118か国を網羅する7,425台のサーバー

オフィシャルサイト【NordVPN】

 

VPNの基本的な仕組み

VPNとは、Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)の略で、インターネットを通じてデータ通信を暗号化することで、利用者のプライバシーを守る仕組みです。

海外生活でVPNを使うメリット・使う場面

日本のコンテンツが海外でも楽しめる

VPNを使う想定場面で最も多く、最もメリットを享受できるのがこれかなと思います。

海外から日本の動画サイトや電子書籍を楽しみたいときありますよね。通常、コンテンツ配信サイト各社は、海外から日本へのコンテンツアクセスに制限をかけていることが多いです。アクセスがあった際に、IPアドレス(ネット上の住所みたいなもの)からアクセス先を把握しており、海外と判定した場合制限がかかるというものです。

例えば、動画視聴サイト(VOD)でいうと、U-NEXTやHuluなど。テレビの見逃し配信を扱っているTverやNHKオンデマンドも然り。その他本や雑誌の読み放題サイト、楽天マガジンやAmazon Kinlde Unlimitedでも制限がかかります。

 

海外から日本のVPNに接続することで、これらの制限を回避し、日本のコンテンツを楽しむことができます。

 

方法は簡単で、登録したVPNサイトから日本のVPNに接続するだけです。

公共のWifiに接続する時のセキュリティ対策になる

海外は主要国であれば、日本と違って割とどこにでもWifiがあります。空港、スタバなをはじめとするカフェなど。筆者が住んでいるアメリカで言うと、そこら中にカフェがあるのでカフェ内でネット接続をしてブログ書いたりしています。ただこう言った公共のWifiって便利ですが、セキュリティが脆弱なのでそのまま使うことはおすすめできません。特にアメリカはハッキングとかの話をよく聞くので怖い。。そんな時にVPNを使って、通信を暗号化すれば安心にネットを楽しむことができます。

オンラインゲームのラグ解消&地域制限を無視

ゲームをする方やお子さんがいるケースに限られるかもしれませんが、オンラインゲームに発生しがちなラグを解消できます。

オンラインゲームでは接続先のサーバーとの物理的な距離が離れていればいるほどラグが発生します。例えば、例えば、日本の友達とオンラインゲームしたいけど、自分だけ海外にいる場合、自分も日本のVPNに接続をすることでこのラグを解消し、サクサクプレイできますよ。

他にも、海外ではプレイヤーが少ないけど日本ではプレイヤー人口多めなオンラインゲームを楽しみたいときに、日本のVPNに接続することでマッチングの待機時間を短縮できます。

VPNを選ぶポイント

VPNを選ぶ際に確認しておきたいポイントは何だろう?

 

重視すべしと思うポイントは、以下の6つです。

・料金とコスパ

・通信速度の速さ

・セキュリティ

・カスタマーサポートの充実度

・対応デバイスの種類と台数

・操作性

料金とコスパ

無料のVPNもありますが、セキュリティの観点から有料を強くおすすめします。

また、月額での金額よりも長期契約でどのくらい割引になるか確認したいポイントですね。海外にそれなりに住むのであれば、長期契約が必要ですし、コスト的にも◎です。筆者は1年も使うか分からないからという理由で初めは月額での契約をしましたが、結局2年契約に変更しました。

通信速度の速さ

動画視聴などをする際に遅延が発生しないかも確認しておきたいポイント。接続先のサーバーが複数あれば、遅延があった場合も切り替えができます。

例えば、こちらは筆者が使っているNord VPNですが、今接続できるサーバーが何台あるか確認できます。

セキュリティ対策

セキュリティ対策もしっかり確認しておきたいポイント。具体的には以下の4つかなと思います。

  • AES-256暗号化(強力な暗号化方式)を採用して、データが安全に保護されているか
  •  VPN接続が切れた際にインターネット接続を自動で遮断する機能があるか
  • VPNが接続時に、ユーザーのIPアドレスやDNSクエリが漏洩しないこと。
  • ユーザーの活動ログを保存しないノーログポリシーを採用しているか

カスタマーサポートの充実度

24時間体制のカスタマーサポートがあるかは確認しておきたいですね。必要な方は、日本語での応対があるかどうかも確認しましょう。

対応デバイスの種類と台数

PCだけでなくスマホやタブレットも接続できるか、ご家族がいる場合は家族分も含めて何台まで料金内で接続できるか確認しましょう。

操作性

パソコンでも携帯でアプリ内での操作が分かりやすく簡単かも確認しておきたいですね。

おすすめVPN

Nord VPN

私もNord VPNを使っていますが、不満は無し!

強いて言うなら、初めから長期契約にすれば良かった思ったこと。2年契約にすると月額のコストが割安になります。長期滞在である程度の駐在期間が分かっているようであれば長期契約がおすすめ。コスト一覧はこちらから確認できます。

カード、仮想通貨、またはPayPalでVPNを購入:月額プランと年間プラン

その他の特徴は以下の通り。

    • 月額464円から~*最安値プランの2年契約、1ドル=150円で計算
    • 30日間の返金保証有
    • 公式サイトは日本語表記有
    • ライブチャット: 24時間サポート
    • セキュリティ対策:AES-256暗号化とノーログポリシー採用

 

公式サイト日本公式サイト【Nord VPN】

 

VPNを使う際の注意点

VPNの利用は、アメリカを含む多くの国で合法ですが、違法な国や特定のVPNの利用を禁止している国もあります。以下一例。

 

・ロシア

・中国

・イラク

・イラン

・アフガニスタン

・北朝鮮

・ミャンマー

 

お住まいの地域事情を必ず把握してからVPNを利用しましょう。

まとめ

慣れない海外生活においては、日本にいる時以上に娯楽や情報収集にネットは欠かせません。そんな時にアクセス制限やセキュリティの安全面を気にしなければいけないのはストレスですよね。VPNを使って安心・快適なネット環境を手に入れましょう。

【アメリカ駐在家族 】財産告白~2025年3月の家計簿

3月の家計簿を公開します。アメリカ カリフォルニア州で暮らしている我が家の3月の生活費です。結論3,399ドル(509,850円)でした。3月は小旅行で遠出したため少し出費が多かったです。

*自分たちの負担分のみ記載しているので、家賃は上記に含めていません。

 

家族構成と諸条件

  • 家族3人暮らし
  • 夫 メーカー会社員、 私 専業主婦、0歳の息子
  • 2ベッドルームのマンションに住んでいます
  • カリフォルニア在住
  • 車一台リース

3月の生活費

冒頭に記載しましたが、カリフォルニア在住の我が家の3月の生活費は3,399ドル(509,850円)でした。1ドル150円で計算しています。内訳はこちら↓

食費

食費は1,618ドル(242,700円)でした!内訳ですが、外食費が448ドル(67,200円)、スーパーでの買い出し分が1,170ドル(175,500円)。けっこうやばいね(笑)

おそらくですが、他の駐在員家庭さん(同じような家族構成)と比較しても食費には相当使っている方だと思います。外食は少ない方だと思いますが、おそらく普段使いのスーパーがそもそも高めなのと、まぁ私の買いすぎが原因ですね(笑)。見たことない食材とかすぐに試したくなる質なので。

日用品

日用品は206ドル (30,900円)でした。ティッシュ、オムツ、洗剤などを購入しました。子どもの薬代も入れています。

家賃

5,000ドル(775,000円)夫の会社に負担してもらっています。

水光熱費

家賃に込

通信費用

家のネット、私の携通信費で160ドル(24,000円)

旅行代

家族でモントレー水族館に小旅行に行ったので、チケット代やお土産で215ドル(32,250円)かかりました。

その他

デイケア代が1,200ドル(180,000円)。月末に翌月分を支払っています。

所感

小旅行に行ったとはいえ、出費の多くは食費ですね。。筆者は料理が好きなので、気になる食材、珍しい食材があるとついつい買ってしまうんですよね。現地の人と同じような食生活すればだいぶお安く済むとは思います。イメージこんな食生活してたらお金はかからないと思います。アメリカでの節約生活をイメージしたい方ご参考までに。

・オーガニック食品は買わない

・魚はあまり食べないか、食べてもほぼサーモンオンリー

・和食を作るときなど、小鉢など付けず一品だけにする(肉野菜炒めと白ご飯みたいな)

・米よりもパンとかパスタの回数を増やす

私には無理だな~(笑) アメリカ生活での楽しみというかストレス解消方法の1つが、料理なので中々見直すのが難しいです。なので食費を削ることはほぼ諦めております(笑)

ではまた。